今日は『受注外注がやめました』
という話をします。
チャットワークに
このようなメッセージが飛びました。
---
仕事柄こまめな対応を約束できなくて
このままだと修正がある際など
すぐに対応出来ないことでまたご迷惑をお掛けしてしまうと思います。
ここに入ってきたのが先月の17日、作業開始したのが22日です。
ちょうど1ヶ月のところでやめさせて頂きたいと思いました。
ご相談ですが、この入力作業16日か21日までとお願い出来ますでしょうか。
作業中何度もご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
---
彼女、ダイヤモンドの原石だと思って
けっこう期待してたのですが、
なんというか、何度も同じミスを繰り返すのです。
そうなってくると、彼女を監督してるリーダーさんから
「(あの子)、大丈夫ですかね?」という個別メッセージが来て、
気持ち的に針のむしろでした。
彼女は、『頭良いのに、注意が散漫』というパターンみたいで、
「つとめ人してたころ、
自分もそういうとこあったなー」
と思ったりしました。
いずれにせよ、
「実際に仕事やってもらわないと
パフォーマンスなんてのはわからないな」
ってのがよくわかりました。
で、今は新しい受注担当さんを採用してます。
外資系の人で、英語バリバリで、
なんか経歴すごいです。
リーダーさんも
「すごい人来よったー」言ってますが、
「実際に仕事やってもらわないと
パフォーマンスなんてのはわからないよ。
南無南無」
と唱えてます。
まとめると、1ヶ月ほど仕事してもらうと
外注さんのパフォーマンスははっきりする
ってことです。